本日 392 人 - 昨日 370 人 - 累計 728053 人

掲示板

  1. HOME >
  2. 掲示板
お名前 :記憶
タイトル
本文
| | 特大 | | | 斜線 | 下線 | 取消線 | |

添付画像
削除キー ( ※記事削除時に使用します )

無題 トリックハウス宮本 投稿日:2015年01月01日 21:40 [返信]
2015年新年おめでとうございます!
我々トリックハウスも、昨年は、いろんな方のご尽力により、1度だけですが、ライブを行うことができ、ありがとうございました。

今年は…急に活発なバンドに生まれ変わることはないと思いますが、少しばかり、ボチボチ歩を進めたいと思っております。

恒例ですが、初詣に行き、皆様の今年のご多幸をお祈りして参りましたので、初詣に行く暇のない方は、この写真へどうぞ!!

では、本年もよろしくお願いいたします!!

投稿画像

池田君のコンサート やの 投稿日:2014年07月03日 01:00 [返信]
2日西宮で開かれた池田君のコンサートに行ってきました。昔と変わらずスリムな彼はステージよりも一段高い台上で演奏していましたが、「背が低いからではありません。録音の時音がよかったからです。」と話して、会場の笑いを誘う一場面もみられました。

コンサート後彼と少し話をしましたが、お嬢さんも県西の音楽科でホルンを専攻されているそうです。武内君が広島に行ったという話が出たので、宮本君がトリックハウスというバンドを組んでいることを話しておきました。

今年の東阪神のコンクールで審査員をするそうです。
2. Re: 池田君のコンサート トリックハウス宮本 投稿日:2014年07月04日 00:04
矢野さん! 貴重な生情報ありがとうございます!!

http://www.office-vega.net/performance/2014/05/071253.html

↑ これですよね!!
テレビでは大フィル時代もまた三浦さん情報でピンで出られた姿も拝見させていただきましたが、、生では1度も観たことがないという不義理をしているので、1度は私も観に行きたいです!!

お嬢さんもホルンですか。親娘で切磋琢磨で、将来、楽しみですねぇ。
私の方は、池田さんをTVで観てる上にあまり変わってないので、すぐわかると思いますが、私自身は相当増量しているので、「誰?」と言われそうですが…。

無題 miura 投稿日:2014年05月21日 01:05 [返信]
えとっ出番かなと思って出てきました。

ヘッドホンのジャック(端子)が切り替えスイッチの役目を果たしてるタイプですね。
経年劣化(酸化)による接触不良ですね。

対策はジャックの付け替えが一番ですが接点復活剤も有効です。業務用ではケイグやクラモリンとか
が一般的ですが1缶1万前後でかなり高いです。><

家庭ユースであれば(あまり良くないですが)クレ556をヘッドホンのプラグにつけて抜き差しするとよいです。
あとジブンは面倒くさがりなんで、オロナインH軟膏をヘッドホンのプラグに付けて抜き差ししてます。笑。
ようは電気が通ればいいみたいです。^^;
あっボリュームの所もおんなじなんでパネルを開けて裏側からボリューム隙間に施せばOKです。

接触不良を起こしてる時とそうでない時の音は全然違うので出来たら接触不良のない状態で…^^

ひと頃はいいスピーカーは高いから買えないけど、いいヘッドホンは手が届くから是非…という
そんな話がありましたが基本、ヘッドホンは確認用に使うのがいいですね。
まぁ色んな事情があるので…ファイトです。

ドラムのキットの配置ですが、どっち向きが正解というのはないです。今はどうか知りませんが
日本は客席からの見た目ですが、イギリスはドラムに座った向きなので逆です。

やってる音楽にもよると思うんですが、宮本っちんの音源はそれぞれ微妙に楽器を配置させた方が
いいように思います。全部まん中にあると埋もれる音、出過ぎる音が出来るように思います。

ちなみに他のホールの音響担当はどうかは知らないですがジブンは左右にスピーカーを配置してても
ドラムのタムを左右に振ったりしません。
理由は嫌いだから。大笑
ライブハウスとかで聞いてもそんなに端から端までタムの音が回るのおかしいやんって思うので
やりません。。。

録音だと仮想現実なんでやるかもですが…^^;
2. Re: 無題 トリックハウス宮本 投稿日:2014年05月21日 17:09
三浦さんありがとうございます!!

あまり使ってなくて、パっと見、劣化してないのですが、よく考えれば、結構、古くなってきてました。
1万円くらいすれば、スピーカー買い替えれるくらいになるので、
我が家では既に、551(蓬莱…)と間違って呼ばれ定着してしまっている556の在庫がありましたので、早速思い切ってスピーカーのパネルを開いてみました。。。

…が、該当箇所へ届きそうになく、これ以上、分解する勇気もないので、あきらめて、表から556を差し込んでみました。

今のところ、お陰さまですっかり好調になりました。
こんなことがあるんですねぇ。。
ヘッドホンで整えていたバランスと全然異なっていました。
特にヘッドホンでは耳がベース音をよく拾っていたのですが、スピーカーで聞くと、弱く感じました。

ドラムはセットを分解して設定できるらしいのですが、
私はアプリの設定のままなので、、今まで気にしてなかったのですが、
微妙に振られているようです。
確かに広いホールの左右のスピーカーにドラムの音が振り分けられていたら、中央にいるドラムセットが「どんだけ左右にデカイねん」って感じになりそうで気持ち悪そうですね。
録音だとスネヤーとベードラは中央で他は少しばかり、振れてたらいいなぁと思いますがSonarの設定をそのまま使っているだけなので…。

とりあえず、物理的にはスピーカーで聞きながら、製作できるようになりました!! ありがとうございます!

投稿画像
3. Re: 無題 miura 投稿日:2014年05月22日 22:20
スピーカーとヘッドホンの音のバランスが違うってことで…。

ジブンの再生環境やともらったCDは割と低音が出てるというか
低音よりのバランスです。

写真にある、スピーカーにはトレブルとベースの調整が出来るみたいなので
それを使ってみてはいかがでしょうか。

コツとしては聞きなれている製品のCD(楽曲が似てるとか、目指す楽器の
バランスのもの)で確認する。

ヘッドホンでバランスを取るなら、ヘッドホンの音に対して
スピーカーのトレブルとベースを調整して近づける。
音が出る物自体違うのですが近づけることは可能です。

余談ですが…
実際のPAの現場では声でしゃべって(よくいうワンツー、ワンツー言うやつです)
イコライザーを使って出過ぎる音域は削って、足りない音域は足したりします。
最終確認で聞きなれたCD(リファレンスCDと呼んでます。)

よく聞くのがエリッククラプトンやイーグルス(なぜかライブ音源)です。
ジブンはその日使う音源(ダンスだったり歌謡舞踊の演歌だったり)で
即確認です。
4. Re: 無題 トリックハウス宮本 投稿日:2014年05月24日 10:46
三浦さん。 ありがとうございます!!

低音よりでしたか…。
個人的にはベース音重視のところがあり、低音好きなのですが、
あの段階でそうであれば、さらに今、ベースを上げようとしているので、
“やりすぎ”の方向へ行ってる危険性がありますねぇ。

そういえば、EDIROL MA-7Aは、低音がよく出るスピーカーという印象が
あり今まで、トレブルを上げ気味にしてたのが原因かも知れません。
このバランスをヘッドホンの時と、使い分け聞こえるバランスを整えるようにしてみます。

やはり最終的な音量、位置などは既製の作品を同じ環境で聞いて、参考にするというのをいただいてやってみます!!

VOレッスンの話。。。 miura 投稿日:2014年05月07日 21:13 [返信]
今日はGW明けで休みとなり音楽聞き漬けの一日を過ごしてみたのだけど…。
勝手にVOレッスンの話。

最近は実母にひらめいた下半身のストレッチを提案するも
「そんなん100億年前からやってる」と一蹴。笑

そんなジブンなんで話半分、いや四分の一くらいの参考で…。

ジブンだけの歌い方はとても大切でいわば味の部分なので
それは忘れずにいて…。

・楽曲の歌メロをどう練習するか。
1)ほとんど歌う事のないジブンはギターを弾いてうたうのだけど
鍵盤楽器(ピアノの音色の単音弾き)で譜割りを正確に弾いて
それに合わせて歌う。

2)ブレスのポイントをちゃんと決める。
息を吸うことより何処までで吐き出すか。
ブレス音はVOの味付けとしてとても大切で歌に躍動感を与える…ような。。。

3)歌詞をつけて歌うより「ア」とか「ラ」とか「マ」とかで歌う。
これ合唱の先生が言ってました。「アカサタナ」のどの音かは忘れましたが…。

まぁ少々音程が悪くてもいい人はいいです。
ユーミン、AIKOはめちゃくちゃ音程悪いですし
フミヤも歌が上手いという評判ですがライブで聞くとかなり音程が悪いです。笑

古手の演歌歌手のシングルは譜割り無視でも1回一発のOKテイクですし。

ドラえもんの歌を歌ってた山野さと子さんはライブでも
めちゃくちゃ正確に歌ってます。
生で聞いた中では一番上手かったです。

出過ぎた話で申し訳ないです。
気分を害したら即削除で…^^

PS:就活頑張って下さい。。。
2. Re: VOレッスンの話。。。 トリックハウス宮本 投稿日:2014年05月07日 22:09
三浦さん
Voレッスンの話ありがとうございます!!

とにかく、曲を歌う練習しかしてないので(しないよりはマシなのですが…)、何かうまくなる練習はしてないと、ここんところ、思っていたところです。

ブレスの重要性に気づいたのも、つい最近で、お恥ずかしい話です。

最近、楽器を弾いて歌ってないのですが、、
書いていただいた2)、3)のような練習をしてみようと思います。
こういう練習で、基本を積まないといけませんねぇ。。
Voレッスンの本、数冊買って、読んでないままなので、レッスンパターンを考えてやってみます!!

就活も、同様ですが…(涙)、、自業自得ですね。。。




大泣き。。。 miura 投稿日:2014年04月30日 09:31 [返信]


「涙を流すことさえ忘れていたね。」で
不覚にも涙がこぼれたというか、歌が終わるころには大泣き><

涙を流すことを忘れてたんじゃなくて
泣かないようにしてた。

ジブンはいつも人を励ます立場だから…。

ず~~っとそうしてた。

ホントの気持ちを出してしまうと傷つけてしまう。
だからいつも「大丈夫だよ」って励ましてきた。

ブログを読みながらいつも心の片隅で宮本っちんの事を
心配してたりするのだけど
逆に励まされるとは…。


ここで鮎川誠さん風に言うと
「よぉ~わからんくなったけぇ次いきます。」

ロックンローラーは基本MCがヒドイ。笑
2. Re: 大泣き。。。 トリックハウス宮本 投稿日:2014年04月30日 22:23
三浦さん
ありがとうございます。
ご心配お掛けしております。
私も自分のことが心配ですが(笑)、、
どこか能天気なので、
何のアテもなく「何とかなるか…」と思って今に至っている次第です。

とはいえ、いろんな人のことを気には掛けているのですが、
生来の出不精や余裕の無さで、不義理を重ねてきたなと。。
…まぁうまく出来てたら、歌詞など書かないかとも思いますが…。

MCというと、次回のライブから、あまり余分なしゃべりは辞めとこうと思ってます。。先日のは少しばかり考えてたのに、不発弾連発してしましたので…。


川西の桜。。。 miura 投稿日:2014年04月03日 23:56 [返信]
宮本っちん、五十路乙です。。。
まぁジブンも数週間で五十路ですが…。

今年の高校野球は関西人には単純にいい大会でしたね。
一応職場では中二病よろしく吹奏楽交響楽には詳しくない
スタンスをとってますが、それこそ吹奏楽は部活の中学高校生より
大量に演奏を聴いてますし、担当が音響なんで
その辺の人より深かったりします。
中学の教え方はそれこそ小学校のハーモニーカやリコーダーを
一から教えるような、そんな感じがします。

2ndはとても大切で、楽曲の良し悪しを決定するものだと感じます。
あとハーモニーが分厚く豊かにするのも2ndですしね。

中学のいい指導者はいいバランスを作るのが上手なんやと思います。
全国大会進出の中学校の演奏を聞き、その生徒がたくさん進学した
高校の演奏を聞いて、何が上手い下手かわからなかったのですが、
仕事をするようになって(残念ながら京都の学校は上手くなくて)
「あ~これが下手っていうことなんか」って妙に感心したり…笑

世間の評判とジブンの聞いた印象が違うことも多くて
関係者のウラをとったらジブンの思った通りだったり。

あとやっぱり音楽なんでイイ悪いと好き嫌いが別ものだったり。
それから下手なバンドだと仲がいいとそんな音に聞こえたり
不思議なもんです。

伊丹の東中やとコントラバスの河合由美(だったと思う)の
エレキベース弾いてるのが好きやったり
星条旗を永遠なれのピッコロのソロを吹く、ムーミンのミーみたいな
大槻さんが堂々としてよかったり
今の感覚で当時の演奏を聴きたい気分です。

まぁ一番は朝礼台の上で校歌を歌うのに指揮をする
部長の池田くんですが…大笑

別の中学やのに東中の話をしても…。

川西の桜といえば、高卒で就職した神戸トヨペット川西営業所の裏の
桜ですね。
写真の具合がとても似てるのですが…。

川西多田界隈もジブンが知ってる景色とだいぶ変わったしまって
記憶も曖昧ですが。。。

3. Re: 川西の桜。。。 トリックハウス宮本 投稿日:2014年04月05日 15:17
いまだに良い景色のところですが、30歳手前に来たので、子供の頃のように遊びまわった場所ではなく、いまだに周辺の地理はよくわからなく、散歩してると新たな発見があります。昔は水害がひどかったですが、だいぶ改善されました。

私はトロンボーンを吹いていたとはいえないレベルですが、
「大きく吹けないと小さく吹けない」というのは実感としてあります。
・・・結局、小さくは吹けないままでしたが。。
幸い、トロンボーンは、管弦楽器の中では最大音量の楽器なので、
静かなところは、“休符”が多かったです。曲に慣れない時はうっかりしてると、どこやってるのか見失い焦りましたが・・・。

池田さんの「スカイホール原点」は、ちょっと意外でしたが、
ええ話ですし、私にとっても原点なので、何かうれしいですね。
クラシックの人の中には、他の音楽を見下している人も多いですが、池田さんは、全然そんなところが無かったですしね。。その幅の広さ、柔軟性も彼の才能かも知れないですね。
ただ、お弟子さんは、その音源聞かされて、リアクションに困ったでしようね。。
4. Re: 川西の桜。。。 やの 投稿日:2014年06月17日 19:09
宮本くん、miuraくん、ご無沙汰しております。県伊高でご一緒でした矢野です。たまたま検索でこの掲示板を見つけ、懐かしいお名前を発見してつい書き込んだ次第です。

神戸トヨペット川西営業所の裏、今も自転車でしょっちゅう走っています。手前の信号のところで左折して猪名川沿いにでるたびにmiuraさんが最初に就職したところやなぁと思ってます。宮本君は今は多田にお住まいなんですね。

7月2日に西宮の甲東ホールで池田くんのコンサートがあるのでチケットを買いました。





5. Re: 川西の桜。。。 トリックハウス宮本 投稿日:2014年06月18日 06:40
矢野さん!!
たいへん、ご無沙汰しています。。
書き込みありがとうございます。お元気ですか。
そうです。私は川西市の久代から、もう20年前に多田の方へ転居してきました。自転車であの辺走っているのですか、、もしかしたら、知らずにすれ違ってることもあるかも知れませんね。矢野くんというと、なぜか自転車に乗ってるシーンが思い浮かびます。。
池田くんのコンサートに行かれるとのこと、またその様子など書き込んでいただけたら、嬉しいです。
6. Re: 川西の桜。。。 やの 投稿日:2014年06月20日 15:29
元気にしています。
結婚したときにバイクを禁止されてしまったので、高校時代と同じく自転車生活です。

池田君のコンサート行きましたら、また書き込みますね。
7. Re: 川西の桜。。。 miura 投稿日:2015年04月01日 21:04
みやもっちん&やのくん、こんばんわ~。。。
ご無沙汰してます。

久々に覗いてみたら…
矢野君来てますやん。。。

>矢野君
神戸トヨペット勤務…
よく覚えてくれてて…
ありがとうございます。><

高校卒業後、バイクでうろついてた日々を想い出し
懐かしいです。

返信数: 7件 [全件表示]

小柴大造&エレファント miura 投稿日:2014年03月03日 09:39 [返信]

この名前が出たら黙ってられません。笑
当時のギターを弾くジブンの目線だと

歌謡ロック(ロック歌謡??)は一杯あったけど
他のバンドはボーカルありきのバンドだったように思ってました。

小柴大造&エレファントは横一線でとてもバンドらしかったというか…。

それまでギターは弾いてたけどコピーすることで(もちろん完全コピーではないけど)
バッキングの大切さ、みんなで合わせることの大事さを学んだように思います。

あと二人のギターのコンビネーションもよくて
ロックギターの教科書のようでした。

未熟な自分たちに「コピー譜がある」、「コピー譜がなくても弾ける曲がある」
というのはとても恵まれていたと思います。

多分僕は下○君を介して宮本っちんと知り合ったと思うのだけど
その出会いがあって、宮本っちんと武内っさんがおんなじ部活で
僕と武内っさんがおんなじ帰り道で、池田君が小学校からの友達で…。
う~ん感慨深いです。

小柴大造&エレファントと宮本っちんが出会ってなかったら
岡林チョラン君もライブすることもなかったかも。。。

遊びの延長にバンドがあったから、部活の友達(中学校の時はライバル)
である山田君も巻き込んで、楽しいというかイイ思いさせてもらいました。

小柴大造氏には感謝です。。。

川崎勉氏は震災以降被災地に何度も足を運んで慰問演奏されてましたが
最近は病状が重いのかブログの更新がありません。心配です。
2. Re: 小柴大造&エレファント トリックハウス宮本 投稿日:2014年03月03日 14:47
このネタを書けば、三浦さんが来てくれると思ってました!(笑)
バックバンドという形ではなく、みんなで音を創ってるという雰囲気がありましたねぇ。。 今思えば、よく「バンドスコア」が販売されてたなと思います。

当時の私たちの“メンバー”との出会いの経緯はよく覚えてないのですが、
同級生のバンドに影響されて、「俺らも何かやるぞ!」と休日の校舎に忍び込んで、ワケわからん事をやってるうちに、「ちょっとちゃんとしようよ。」って感じでバンドになったような、そうでなかったような。。
以降は三浦さん人脈でバンドが形になっていったような記憶が…。
あの時にバンドやってなかったら、以降もやってなかったので、やはり感慨深いです。

川崎さんは、エレファントの中でもギターリストであり、コーラスワークの要であり、コンポーザーとしても、エレファントにバリエーションを増やしているキーマンでした。 体調を崩されていたのですね。心配です。

マイクの話なので…。 miura 投稿日:2014年03月01日 22:21 [返信]

ボーカル用のマイクは1方向にしか集音しないようになっているというか
その方向が一番美味しい音で拾えるように作ってあります。

握り込むとその特性が失われ、周りの音を一杯拾って結果
ハウリングを起こすことになります。

またオシのある声にする為、近い位置(いわゆるオンマイク)だと
低音域がかなり出ます。

そして、バンドの中で歌うので演歌歌手のように離して歌うのは
(周りの音を拾うので)厳禁です。

一番いいのはマイクのボディを握って親指を立てて
アゴあたりを触るように歌えばマイクの距離は一定になるので
歌うニアンスは伝えやすいように思います。

低音域が出過ぎるのであれば↑の使い方を踏まえた上で
マイクを向きを変えると低音域の出方が変わります。
(これは色々試す必要があります。)

今でもSHURE(シュアー)のSM58がボーカルの定番
なのかも知れないですが、SM57にスポンジのウインドスクリーン付き
の方が低音域がすっきりしてていい場合もあるし
Beta57だとマイク自体の出力もあるので声量で押さないボーカルには
向いてるかも知れません。

色々出てくるイベントで
歌→三味線→ギターアンプの集音→お琴とかだと
昔はSM-57、今はbeta57です。
楽器の集音にも使える万能マイクですね。

ご参考に。。。
2. Re: マイクの話なので…。 トリックハウス宮本 投稿日:2014年03月02日 22:31
みうらさん。ありがとうございました。
さすがです。。
マイクの位置で音色も変わるのですね。
それで、戸惑いがあるのかもです。。
親指立てを試してみます。
なんとか悪癖を治さなければ。。
大変参考になります。

ブログの写真。。。 miura 投稿日:2014年02月10日 00:23 [返信]

誰かと思ってクリックしてから閃き一発。
でもゴーストの人って五輪でお金の臭いがして
出てきた感が後味悪い感じがします。。。

ジョニーさんにも似てるけど
苦悩する姿は60年代後半から70年代にかけての
ロックバンドのメンバーみたいで日本的表現だと
「昭和~」笑

宮本っちんの曲を福山がVO…売れますわな。
ちなみに昔UB40がカヴァーした
「好きにならずにいられない」は僕が歌っても
売れます。笑

動画の写真のアップ乙です。
最前列版、楽しめました。

写真のツーショット。3年8組の時は
二人ともソコソコ細かったのに><

懐かしい空気もありウレシイ一枚ですね。^^
2. Re: ブログの写真。。。 トリックハウス宮本 投稿日:2014年02月10日 20:28
三浦さん、ありがとうございました!!
お陰で、動画のアップができました!!

ゴーストの人は、腕のいいピアニストで、良い人らしいですが、
オリンピックのことは触れない方が良かったですね。
しかし、「才能がない人」がというなら、わかりますが、「作曲できない人」がゴーストライター雇って、なりすますとは、、「やろう」と思うのが、悪い意味でスゴイなぁ。。

家内が福山のチケットを取ったところなので、何となく例にしたら、
結構、ゴーストライター説があったようで、、、
まったく意図はなかったのですが、ちょっと焦りました。

高校生の頃は、太りたくて、「オエッ」ってなりながら、
飯を喰ってましたが、今は我慢しても太りますわ。。。
世の中ままなりませんなぁ。。

無題 miura 投稿日:2014年02月03日 07:26 [返信]
お疲れさまでした。

貴重な時間を共有出来てめっちゃ楽しかったです。
またライブあったら見に行きたいです。
2. Re: 無題 トリックハウス宮本 投稿日:2014年02月04日 00:21
みうらさん。
遠いところ、ありがとうございました。
もし、またできたら、よろしくおねがいします。
少しはレベルをあげられるようにしておきます。

<<前の10件 1 | 2 | 3 | 4 | 5 次の10件>>