慌てて予想してみました。
現在、トーナメントが決まっているのは、3回戦まで、要するにベスト8が決まるまでだ。
毎年ではあるが、初戦からなかなか楽しみなカードがある。
まずは、2日目の 愛工大名電vs星稜。
なんでもよく練習試合をするようで、1勝1敗らしい。
戦力的にも互角とみるが、センバツの経験がある点で星稜の勝利を予想しました。
そして、近江vs鳴門。センバツの決勝で大阪桐蔭に大敗したとはいえ、
準優勝の投打の要、山田投手を擁する近江、大阪桐蔭を初戦で3点に抑えた冨田投手の鳴門。
う~ん、当たって欲しくなかった。近畿勢以外では、一番応援したい鳴門高校。
総合力は、近江かな。。。
3日目。天理vs山梨学院。
天理としては、少々やっかいな相手に当たってしまったが、天理と予想。
私としては、真の死の組は、ここではないかと思うが、このブロックを近江が抜けると思う。
山田投手がどこまで万全かが重要だが…。
巷では、死の組と言われているが、名のある強豪が集まったブロック。
確かにどこが抜けてもおかしくない。選手層、総合力で横浜とした。
4日目は、わが兵庫の社vs県岐阜商と対戦。
これも好試合になると思うが、甲子園経験で分のある県岐阜商とした。
ただ、県岐阜商、コロナの集団感染が出たとのことで、無事試合ができるか心配です。
で、ズバリベスト8は!!
明秀日立、九州国際大付、下関国際、智弁和歌山、京都国際、近江、横浜、大阪桐蔭です。
そのあとは、抽選次第ですが、今年もベスト4は近畿勢で占めると予想します。
そして優勝は、、面白みはないですが、やはり大阪桐蔭。。
長打も打てるが、徹底したチーム打撃もできる打線。
センバツ時は、やや不安定と思えた投手陣は、他校ならエース級の投手が
もう相手に寄らずローテーション、、超激戦区の大阪大会をわずか1失点、しかもその試合1安打しか打たれていない。
それでも、好投手が頑張れば、そうそう大量得点はできないだろうから、投手陣のちょっとしたほころびで敗退することもありえる。
唯一、その大阪桐蔭に土をつけたのは、智弁和歌山。
春の近畿大会決勝で、吉川、西野、橘本、武元という4投手継投で3-2で勝利している。伝統の強力打線に加え、エースの塩路、プロ注目の武元など投手層があつく、総力戦になればわからない。
近江は、やはり山田投手が万全な状態であれば、活路を見いだせるかもしれない。
京都国際は、森下投手の投打の活躍、平野、森田など、継投で逃げ切れれば…。
他の学校も、継投で序盤をしのぎ、後半をエースで逃げ切る作戦で打倒大阪桐蔭に挑むのではないだろうか?
明日から楽しみで仕方ないが、、コロナ感染で出場できない選手、学校が出るのは何とか起きないで欲しい。 (宮本)
なんだかんだ言っても、今年はそこそこ自信があり、50%越えして過去最高的中!
…のハズだった。。
巷でも今年は大荒れの地方予選となった。
早速の結果は、結論から言うと、17校が的中、、画像の黄色のところです。
過去の戦績が、2021年22校、2019年19校、2018年19校、2017年19校。2016年17校、2015年21校、2014年19校。。
2016年と並んで、過去最低に終わった。。。
優勝候補と言われた学校が初戦やまだ早めの段階で姿を消すパターンも散見された。
私としては、大本命と思って外したのは、
岩手の花巻東、栃木の作新学院、広島の広陵。。。
これらは、甲子園に出てきても、上位進出するとみてたのだが…。
比較的、しっかり当てたのは、近畿。
兵庫以外は、すべて的中。要するに近畿は、強いと言われていたところが、そのまま出て来た。
昨年、近畿勢は近畿勢以外に敗退せず、ベスト4を独占したが、そこまでいかなくとも、
今年も強いと思われる。
今までの予想は、比較的、秋の大会を中心にみていたのだが、一冬越えた戦力を加味するため、
春の大会も重視した、、それが悪かったのか??
ちなみに大荒れと言われながら、初出場はたった4校。
しかも、その4校もセンバツには出ているので、初の甲子園は0校という異例の事態。
今春、センバツ出場校は、14校。。調べてないけど、そんなもんではないかな。。
そして、秋の大会優勝校は、17校、春の大会優勝校は、13校。
どちらかというと、一冬越えた戦力の変動より、
甲子園出場がかかった大会のほうが微妙に参考になるかもしれないが、決定的な差とはいえない。
来年は、もっと研究を深め、50%的中を達成したいと思います。
ところで、秋、春、夏と3連覇したのは、仙台育英、聖光学院、明秀日立、山梨学院
大阪桐蔭、鳴門、明徳義塾、明豊、、の8校。。なるほど、強そうだ!!
で、明日から、大会が始まる!! 続いて、甲子園大会の勝敗予想に入ります!!
コロナ感染による影響が、、今年も出ておりますが、、
辞退という悲劇にならないよう祈るばかりだ。 (宮本)
先日、お知らせしました8月14日(日)我らTRICKHOUSEが参加予定のLIVEですが、4グループ出演が、3グループに変更されました!
TRICKHOUSEの出演順は、3番から2番に変更となりました。
また、開場時間が、16:00から16:30に30分遅くなり、
TRICKHOUSEの出演は18:30から18:00に繰り上げになりました。
チラシ、、も修正しましたので、よろしくお願いします。
7月29日(金)は、このライブに向け、ラス2のスタジオ練習でした。
なかなか、みんなのテンションも上がってきてますので、
コロナ感染をはじめ、健康にも気をつけ、無事、当日を迎えたいところです。
まぁお盆の、日曜日、暑いし、コロナもだし、、
「それでも!」というご奇特な方は、ぜひ足を運んでいただけると、うれしいです!
でも、決しては無理はしないでくださいね。。。
その練習では、相変わらず、時々、声がひっくり返ったり、上がりきらなかったりしているが、なんとか2時間の練習でのバテ具合は、だいぶマシになり、練習後の喉のダメージも僅か。。
金曜日夜のスタジオ練習のある時は、通常、土曜日の個人練習は休止しているが、
ライブ前ということで、ピッチを上げるため、実施。。
もう20年前くらいか、、矢沢永吉さんが言ってた。
「若いころは、エイヤでライブができたけど、50歳にもなると、そこに向けて準備しないといけない。しかし、それが楽しい」と、、、詳細は忘れたけど、たぶんそのような事をおっしゃていたと思う。
まだ20歳代の頃のバンドでは、あまり家で練習した記憶も、生活に気を使ったりもなかった。
もう58歳、そうはいきません。。ナルホド、矢沢先生、そういうことですか。。
本来、私の理想としては、バンドとしても個人としても、終始、イケル状態にしておきたいが…。
なかなか、そこまでストイックになれないので…。
まぁやる時には、やらないとね。
リビングのクーラーの調子が、だんだん悪くなり、この夏は乗り切ろうとしたが、
無理そうなので、新たに購入、、すぐに工事に来ていただき、出費は痛いが、無事に快適になったのだが、私の個人練習の部屋には、空調がない。
練習開始時点で、34.9℃、、ライブでやる予定の曲を一通り、歌ったら、36.1℃に。
もう汗だくです。。。
高校野球も、明日で49代表が出揃うが、、私の予想が、、悲惨なことになった。
それは、また今度。。。 (宮本)
わが家のリビングのクーラーが効きづらくなって来て、ハイパワーでようやくエコ的な温度になる。
怪しいが、、買い替え予算も、、、何とかこの夏持って欲しい。
次にテレビが、つけはじめになかなか起動しない。
つけば今まで通り観れるが、、、これもかなり怪しい。。。まぁ15年以上頑張ってくれたので、上出来だ。
亡くなった父が、介護施設に入った時に父のために購入したテレビが、
お役御免で屋根裏部屋に収納していたのを降ろして来て入れ替えた。
これも、もう8年前のものだが、、、サイズは同じで少し新しくなった。
HDとかジェイコムとか、設定に難儀すると思ったが、まぁまぁ、、無事に終了。。。
家自体も家財道具も、いろいろ怪しくなって来た。
買い替えも、修繕も、、コストが出ないので、何とか持ちこたえて欲しい。
それはそうと、プロ野球は、コロナ感染でエライことになっている。
いくつかのチームで、主力選手がごっそり抜けるような事態。
さっきまで試合に出てた人も陽性、、プロレベルの試合に出れるほど、まったく無症状の人も
PCR検査を定期的ににすれば、陽性の人がいるということ。
つまり、一般の人でも、気づかないだけで、感染して、そのまま治っている人もいるハズ。
当初より、「ただの風邪」という専門家もいれば、重症化で亡くなる人もいた。
コロナ自体も変遷しているとはいえ、なんか、いまだによくわからない。
さて、本題。
われわれも、8/14(日)にライブに出演させていただくこととなり、少し詳細が見えて来た。
「少し…」と書いたが、これ以上はわからない…と思う。
おおよそは、以前、2017年、2018年に「ページワン」に出演させていただいた時に共演させていただいた
グループさんが主宰なので、そのあたりのメンバーの方たちだと思うので、、、
ツワモノのヴォーカリストさんに囲まれてしまいそう。なかなか、面白いライブになりそう。。
(※コバンザメバンドTRICKHOUSEとしては、本当にお世話になっています。)
16時開場、16時半開演、、わがトリックハウスは3番目の出場で18時半くらいに出演予定。
1時間近いライブなので、体力もつけて挑まんとあきませんなぁ。。
会場のライブバー「Balls8」ですが、
スタンディングなら、70名くらい入れるらしいけど、コロナ対策もあり、
出演者含め、座席有の30名程度とのこと、、まぁ1バンド 1時間ごとのスタートになっているので
ゲストの入れ替わりも多いでしょうから、お手すきの方はぜひ!!
詳しくは、チラシにて!!
感染者だけでいえば、、以前の緊急事態の時を超える勢いだが、、
もう何らかの制限も出そうにない。。
コロナとか、台風とか、地震とか、、、どんな障壁が訪れるかわからないが、、
無事、開催できることを願うばかり。。
私?? 自粛中も少しは維持につとめていたが、スタジオで歌うレベルになると、
まだまだ声がひっくり返ったり、声がヘタたっりする。
あと3週間!! 急ピッチで上げていかないと!! (宮本)
まず、沖縄の代表校が、興南に決まりました! おめでとうございます。
…私は、はずしましたけど、、、
結構、序盤で予想した学校が敗退してしまっており、難しいモノだ。
結果については、もっと進んでからにしたい。。
ところで、あの神スイングで有名な稲村亜美さんが、ベースボール5の初代日本代表になったというニュースが!
ん? ベースボール5って何? 5人制の野球??
5人制というと、フットサルがある、詳しく知らないが、イメージとしてはミニサッカーというイメージがあり、
また、7人制ラグビーは、試合時間は短いが、フィールドは15人制と同じというから、かなりしんどそうだが、、、
では、このベースボール5とは??
・5イニング制で行われる。
・試合は5人で行われる。また男女混合で行う大会の場合、守備時に男女各2名以上が入らなければならない。
・グラブはなく素手で守る。守備位置は、一塁、二塁、三塁、遊撃手、ミッドフィルダーの5つ。(内野5人)。投手はいない。
・打者は自分でトスしたボールを手のひらか拳で打つ。
・打球はフェアゾーン内の本塁より3メートル以上離れた地点で少なくとも1回はバウンドさせなければならない。
・フェンスオーバーやフェンス直撃もファウルアウト)。ファウル打球を打ってしまった場合アウト
う~ん、なんか野球とはえらい違う、、、稲村亜美さんの速球とか、神スイングが活かせるのかは疑問だ。
このルールを聞くと、遥か昔の昭和、、子ども時代の、ワンバン野球とか、三角ベースを思い出す。
ベースボール5…
ワンバン野球のルールに近いが、そもそもルールは、適当にその場で決めてた気がするが…
私の記憶では、「ていきゅう」と呼ばれるゴムボールを使用。今思えば、「庭球」軟式テニスボールのこと。
時々、「毛ボール」と呼ばれた、硬式テニスボールを使うこともあった。
確か、ピッチャーは、ワンバンで投げ、バッターは、素手で打つ。
一般ルールでは、ある範囲内で、バッターもワンバンさせないといけないようだが、私の記憶は普通に打っていた。
これでも、ピッチャーがワンバンで投げることで、スピードを調整し、打つ側の飛距離も制限することができるという、非常に合理的な工夫がなされている。
キャッチャーは、攻撃側が交代で行う。
打てば、走るが、多くは、「透明ランナー」制度を用いる。
多くは、2対2、多くても3対3しか人数いないので、致し方ない。
ここまで飛んだら、本塁打とか2塁打とかのルールを決める。
2塁をないものとする、三角ベースというルールもあったが、あまり使ってなかった。
ベースボール5、、どちらかというと、こちらに近いイメージを持ってしまったが…。
人数が少ない、まともに野球できる場所がない時でもなんとか楽しもうとする子供のあきらめない気持ちが創り出したものだが、
全国的な共通ルールがないにも関わらず、だいたい似たようなルール、名称がついているのは面白い。
また人数、場所に応じて、即席でルールを制定し、みながしっかりそれを守れる。
年をとってもこのあたりは見習いたい。
まぁ当時は、入ってはいけないところ、遊んではいけないところでやっていて、
怒られたら、素早く逃げるというのは、勇気があるようだけど、、、そこはもう見習ったらえらいことになりますけどね。
これに近いことは、高校生になっても軟式ボール、バット、グローブは使っていたけど、
休日の学校のグランドに忍び込んで、1対1、2対2でよくやっていた。
打球が投手の前でワンバンしたら、アウト。ノーバンで抜けたらヒット。フェンス越えはホームラン、エンタイトルはツーベース。
これだと結構、乱打戦になる気がするが、打たれたら、特に1対1の時は、ボール取りに行くのしんどいので、投手は、全力投球。。
だいたいは、いつまでも果てることのない0-0が続く。
夕方まで柔道部の練習をしたあとの土曜日と日曜日にこれをやっていた、2日間で200球は投げていた。。
まぁ馬鹿でしたねぇ。。。(宮本)