本日 189 人 - 昨日 488 人 - 累計 732981 人
  • 記事検索

RSS

前回、ゴタゴタと書いていましたが、2月9日(日)谷六PageOneで行われたLIVEで、私のカメラでも撮影したLIVE動画をYoutubeに公開しましたので、ぜひご覧ください。


LIVEの前半、後半、アンコールの三部作が再生リストとしてつながっています。

Youtubeを起動してみていただくと、詳細をもっと見るをめくると、楽曲の分数ををクリックするかその下のチャプターをクリックすると、観たい楽曲に飛びます!

(いやぁ、、こんな機能、今まで知りませんでした。。。偶然、そうなってビックリしましたが、便利なものですな。。)



特にアンコールのREBELに至って、本領発揮という感じですかね。。


次は、3月22日(土)阿波座BIGJACK、、そして4月20日(日)に再び、谷六PageOne。。

頑張らねば…ということで、休日は、個人練習に勤しんでおりますが、、

先週、月曜日に目を覚ますと喉が痛いと思ったら、鼻が詰まり出し、、

風邪か花粉症か??わからん状態に。。熱は無いが、体調は良くない。

だいぶマシになったが、鼻声、、LIVE前でなくてよかった。


ショータイム7そんな中ですが、、この5か月、、1ヶ月に1回映画を観に行っている。

私も60歳なので、1人2000円のところ、1300円で観れる。家内は2000円で、計3300円だが、

「ペア割」にすると、さらに3000円になる。

昔と違い、ミニシアター的なところがほとんどだが、数席ロイヤルシート的なのがあり、そこは1人で3000円。

我々2人分と同じだ。。


何でも値上がりするが、映画は、我々が学生の頃と比較しても、そんなに値上がりしていない。

「ラストマイル」「八犬伝」「モアナと伝説の海2 」「室町無頼」と来て、今回は「ショータイム7」


私は阿部寛にハズレなしと思っている。

映画館には長らく行ってなかったので、TVドラマばかりだが、、

「最後の弁護人」「笑顔の法則」「ドラゴン桜」「結婚できない男」「幸福の黄色いハンカチ」「新参者」「下町ロケット」「VIVANT」

などなど、、


で、「ショータイム7」そこそこ面白かったのですが、、期待し過ぎたかな??

いくつか、「それ無理があるのでは??」 というところが残った。。

特に最も違和感があったのは、、最後のパフューム。。。

まぁそんなことを考えずに観ればいいといえば、いいかと。。


阿部寛の顔芸は、、まぁさすがでした。。

私と同じ年齢で、、あのアップに耐えられるのもスゴイなと…。


私もまだまだ活動できるよう、アンチエイジングや体力増強、歌唱力アップに頑張ろう!!(宮本)


先日、2025年結成20周年。その初陣を飾る2月9日谷六LIVE&BAR「PageOne」でのLIVE!!

PageOneさんで撮影いただいた動画もアップされていて、、しかもおおよそ1,2曲ずつのようなのだが、

前回も2曲をアップいただいたが、今回はなんと4曲もアップいただいているではありませんか…。


前も2曲アップいただき、全部違う曲なので、計6曲…。


いやぁありがたい!!


しかし、私も動画撮影していたので、前回同様、YOUTUBE化しておこうと、、

動画編集に取り掛かったのだが…。

自分のポンコツぶりにイライラ…。。


根本的に言えば、音楽制作も含め、ちゃんとしたものを創りたければ、

「それなりに投資しろや」と言われれば、ごもっともなんですが…。


前回は、カメラで動画撮影したものを歌詞もつけ、1曲ずつ書き出し、アップしたが、

(歌詞をつけると、歌の粗が見えにくいような気がしたが、、気がしただけかもしれない。。)

相当、時間がかかったので、多少はズボラしようと、カメラの仕様上、3ファイルにわけて撮影したものを

そのまま、演奏曲目タイトルくらいはつけておこうかと、、、そして少々、音がこもった感じなので

(どうしても、動画撮影すると、そうなるようです。。)

音質は、ちょっとリバーブとか駆使して、少し大きめのハコでやっているような音にしようかと…。

それくらいのことなのだが、、、


前回、どうやってやったのか?? すっかり忘却の果てへ…。

カメラで撮影した動画はmp4、このままでは私の所持している古いプレミアプロでは、読み取れないので

AVIに変換、既に前回どうやったのか?? ここまでは前回そんなに苦労した覚えがないのだが…。


前回の苦労といえば、、、

とにかく書き出した画質が悪すぎて悪戦苦闘、やっと出来たと思い、YOUTUBEにアップしようと思ったら、

なぜか上下左右が逆さまに、、、それでもなんとか、アップ出来たが…。

こんなところで、つまづいていては、先が思いやられる。。


もっと簡単にできないものか??


が、、、AVIに変換するだけで、フリーのものを使用したら、一部だけしか書き出されてなかったり、ロゴの透かしが入っていたり、


MP4のまま、音質だけ改善できないかとか試行錯誤したが、、、

書き出す段階で、有料にする必要があったり…。作業に投じた時間を返してほしい、、


結局、AVIになんとか変換して、WAVを別途書き出して、音の調整をして、、、

やはり骨董品のプレミアプロに頼ることになったが、、

前回、曲ごとに書き出していたから、できていたはずだが、ファイルの分割、、、

やり方がわからない、、、少しだけネットでも調べたが(深く調べる根気もなく)…できない。。

今回は、もういいか…。…ということで、私の拙いMCも無修正で入っているものをアップすることになりそうです。


次にすんなりできるように、手順のマニュアルを作っておこうとしかけていたが、

予期しない、「なんでそうなるの?」という事態が次々発生…。

あまりに踏んだり蹴ったりだったので、結局、何をどうやったかわからない、、

次もまたウダウダになりそうだが、、まぁポンコツやなぁ。。。


ようやく、あとは書き出しというところまで来たが、前回、1曲書き出すのに2時間くらいかかっていたのに数分で書き出し、、

嫌な予感がしたが、やはり画質がよくない、、、でもまぁ、前回とそんな変わらない。。

まぁいいかと思ったが、前回より、撮影自体は、画質がマシだったので、書き出し設定を変えて書き出し、

少し時間がかかったが、できた動画ファイル、20GB以上あり、そのせいか、どうかはわからないが全然起動せず観れない。


また、設定を変えて書き出そうとしたら、1ファイル書き出す(レンダリング)のに3時間以上かかるようだ。

18分くらいの動画書き出すのに、3時間以上かかるんかぁーい!! …と思ったが、、前回並みか…。

あぁ…日が暮れる…というか本当に日が暮れた。、、これで画質がよくなっていたら、いいけど。。


3時間経過。。なんか、モザイクがかかっているような、、前回もみたような画質。。

思わず、、「この道はいつか来た道♪」(「この道」作詞:北原白秋、作曲:山田耕作)と心の中で歌ってしまう。。。


で、前回の設定を確認して(…もっと早くやれよと自分で突っ込んでしまう。。)再度、書き出し。。

え?? レンダリングに7時間かかるようです。。

日が暮れるどころか、、日が変わっています。。。


これで、たいして画質変わってなければ、気持ちが完全にキレそうです。。

ということで、動画のアップできるのは、、まだ先になりそうです。。


ところで、われわれTRICKHOUSEのライブツァー 天六→阿波座→天六(笑)

次は、3月22日(土)阿波座BIGJACKで5バンド出演中の2番目の出番。


4月20日(日)は、またまた天六PageOneで、3バンド出演中、トップバッターかな? たぶん…。


最近、集客に苦しんでますので(笑)、お手すきの方は、何とかよろしくです!! (宮本)



2025-0209_TRICKHOUSEわがTRICKHOUSE結成20周年の2025年、初回のLIVEは、、

2月9日(日)に最初はイベントで、そのご縁で最近はブッキングで出演させていただき、

既にホームグラウンドになりつつある谷六のLIVE&BAR「PageOne」さんでライブを行わせていただきました!


3ピースのインストバンドA♭(エーフラット)さんがトップバッターで、TRICKHOUSEが二番手、、

そしてトリは、これもインストバンドぼてQさんの3バンド出演。


歌うのは、TRICKHOUSEのみという、、ちょっと今まで無いパターン。

ヴォーカルの私としては、なんか少しの安心感とちょっと浮いた存在というやりにくさとで、不思議な感じ。。。


今回は、真冬で少々不安でしたが、普段からマスク着用、手洗い、うがいを心がけ、健康管理が比較的うまくいったのと、

新たな武器、森下仁丹の「鼻・のど舐茶飴」のお陰か、恒例ののどが不調になることもなく本番日を迎えられました。

リハはまずまず好調な感じ、、、いやいや油断はなりません。

そう思っていたら、本番、突然、不調になることもある。


さて、本番が始まりました!!


A♭さんは、どうやらカバーのインストを中心にされているようですが、ギター、キーボード、ドラムの3ピース。

ベースがいないが…、と思ったら、キーボードの方が、ベース音も出しながら、ピアノ、キーボードを担当されている。

歌ものの曲も、インストにアレンジされるなどで演奏されていました!


さて、我々、、

1曲目、「OUT OF CONTROL」リハの時より、声が出づらい気がする。。

ここで力んではいけない。。と自分を戒める。。2曲目定番の「HARD BEAT」それでも前回よりは調子いい。

やはり本番、、2曲で結構、キテる。。


今回、割と曲で時間を詰め気味だったので、しゃべるのは少な目、、

次々と曲をやる、、3曲目「DISTANT VIEW」、、やや持ち直して来たか、、曲が終わると、マスターが拍手をしてくれたのが目に入る。ちょっと安心。

4曲目、4曲続けて歌うのは久しぶり、、しかももっともエネルギーを消費する「MATERIAL WORLD TRAGEDY」

私としては1番好きな曲。島田さん作曲の曲だが、歌メロは私なので自業自得だが、Aメロは、もっとも声がひっくり返りやすく。

サビは、私としては比較的高音な上、ブレスのスキが少ない、息切れ必至の曲。

割と無難に乗り切る。。


そしてインスト「LIVE IN HOPE」私はステージから、はける。

マスターが、「良かったで」と肩をたたいてくれる。お世辞でも「励みになります!!」


さて、後半戦。

簡単にメンバー紹介して、新曲ミディアムバラード「DREAM AGAIN」へ。

リハではスッと歌っているが、本番では、平たんになりがちなメロディーラインに変化をつけるため、

サビで少々、声を割り気味に歌っている。。なんという唱法なのかわからないが…。

曲順のせいなのか、、その唱法のせいなのか、、どうやらこの曲を歌い終わったあと、結構バテることに最近気づいた。。


「FADE TO BLACK」そして最後の曲「WHAT'S LUCK」とバテつつも、なんとか無事に終演。。片づけ始めていたら。。

バタフライエフェクトのように微かな、だがしかし勇気ある「アンコール」の拍手が…、、

とはいえ、、「時間が…」と思った瞬間、マスターの掛け声で、まさかのアンコールで1曲やることに。

アンコールのためではないが、今回は温存していた「REBEL」、、残していてよかった。


私もまだまだパワーとスタミナをつけていかねばならないことを痛感。

音のバランスとかも、もう少しこうだったら、、とかは課題もあったが、、

まずは無事にやり切った感もあったし、、次回の糧、ノビシロにしていきたい!!


そして、最後はぼてQさん。

結成20周年の我々としては、中身は薄々なものの、長く続いているということだけは自慢できると思っていたら…。

ここはなんと35周年とのこと、、いやぁ、、我々はまだまだです。。。


ここもインストですが、フュージュンとプログレがミックスされたような(※あくまで私個人の感想です。)

トリッキーで難しいオリジナルナンバー、難しいけど、安定感があり、聞きやすくもある。

さすがにキャリアのあるバンドでした。


ところで、思わぬ事態に…。

4月予定のブッキングに出演キャンセルがあったとかで、4月20日(日)もここLIVE&BAR「PageOne」さんに出演させていただくことに!

結成20周年2025年、、LIVE回数4回、、しかも2月、3月、4月と3ヶ月連続LIVE、、あり得ないことが起こっている。。

はなはだ、、集客が心配ではありますが…、、


末筆ではありますが、今回、貴重な日曜日の夜に足をお運びいただきました方々、ありがとうございました!!(宮本)



LIVEフライヤー20250209さてあと1週間で、わがTRICKHOUSE20周年の皮切りとして2月9日(日)谷六のLIVE&BAR「PageOne」に出演します!

18時開場で18時30分開演。そして我々は2番目の出場ですので、19時20分頃の出番になりますです。

集客力のないわがTRICKHOUSEとしては、理想の3バンド中2番目の登場です。


3月もあるし、10月から4か月しか経ってないし、なかなか「来てね」とは言いづらい。。。

言いづらいけど、、、お手すきでしたら、ちょっと寄ってみてくださいね!!

何曲かは、違う曲もするので、、、今回はややPOPにいきます!!


前回のブッキングではトリだったので、逆リハで、16時から真っ先にリハして、

出番は4時間待って20時10分から、、、21時に終了したが、、もうバテバテで、翌日は仕事。。。

情けないが、ジジィには結構こたえた。。。プロのロックジジイは凄いな。。


セッティングの都合上、ほとんどが逆リハ

我々が主催でやった時も御多分に漏れず、逆リハを採用したが、、

最初のバンドのセッティングがそのままいけるから、まぁ効率がいいんだけど、、

最後のバンドは、最初にリハしてから、手持無沙汰でテンションを保つのが大変だし、

最初のバンドはリハで力入れすぎたら、本番、結構大変やし。。。(そんなやわなのは私だけか…)

リハも順番とおりやって、最後に最初に出るバンドのセッティングだけやって、開演でいいんちゃうかと、、

それでも、セッティングが…というなら、最初に出るバンドだけ、リハを最後にすれば… などと考えてみるが、、

自分が次に主催する時(9月)、、やっぱり逆リハにするか…(笑)

4月になったら、出演バンド交渉せなあきませんなぁ。。。


DSC_16382月、3月のLIVEを目指し、個人練習は年末年始休みも毎日、個人練習をするなど頑張って来たが、、

ビックリするほど調子があがるわけもなく、、むしろやり過ぎでへたることもあったり…という今日この頃、、


とにかくTRICKHOUSEの歌を歌うだけの練習に終始しているが、ボイトレとかもやらないとと、、、

youtubeとかも観て切実に思うが、実行できない。。。

これはDTMでも、新たな音源の研究なども手つかずで、レベルアップできないのと共通で、そういうとこが、私の致命的な弱点だろうなぁ。。


1月最終日に、LIVE前最終練習。。好調とはいかず。。

自宅で個人練習している時には、喉を開いて歌うというのが、わずかながら会得できている気がしているのだが、

スタジオ練習になると、喉が閉まっているのが、自分でわかる。

高音(私にとっての)が、喉を締めてしまって、出づらい。う~ん、なかなか、、、

本番までに多少、調整しなければ。


あとは、、

日ごろの行いが悪いのか、滅多に風邪を引かないのに、なぜかLIVE前になると、喉の調子が悪くなる。

2月というと、寒いし、会社でも風邪の影響で、声が出なくなっている社員もいるので、

通勤の電車だけでなく、マスク着用、手洗い、消毒、うがいは、頻繁に行い、自宅の乾燥にも気をつけている。

せめて普通の調子で挑めるよう心掛けているが、、なんかちょっと今年は花粉の影響が出て来ているかな??


今までは、割と国立音楽大共同開発という「ボイスケアのど飴」を愛用してきたが、、、結構、オススメです。

花粉の影響からか、若干鼻づまり気味で、なんか鼻声みたいな気がしてきたところ、

youtubeで、ボイストレーナーみたいな人が鼻の通りもよくなるとのことで、森下仁丹の「鼻・のど舐茶飴」を勧めておられたので、アマゾンで注文して入手!!

のど、鼻はかなりスーっとします、、さて歌に効果があるか??


今回は、この飴を武器に頑張ろう!!

まぁ飴、食べ過ぎると、、血糖値が心配だが…。


とにかく体調だけは崩さないように気をつけたい!!(宮本)