掲示板
- HOME >
- 掲示板
無題 miura 投稿日:2014年05月21日 01:05
えとっ出番かなと思って出てきました。 ヘッドホンのジャック(端子)が切り替えスイッチの役目を果たしてるタイプですね。 経年劣化(酸化)による接触不良ですね。 対策はジャックの付け替えが一番ですが接点復活剤も有効です。業務用ではケイグやクラモリンとか が一般的ですが1缶1万前後でかなり高いです。>< 家庭ユースであれば(あまり良くないですが)クレ556をヘッドホンのプラグにつけて抜き差しするとよいです。 あとジブンは面倒くさがりなんで、オロナインH軟膏をヘッドホンのプラグに付けて抜き差ししてます。笑。 ようは電気が通ればいいみたいです。^^; あっボリュームの所もおんなじなんでパネルを開けて裏側からボリューム隙間に施せばOKです。 接触不良を起こしてる時とそうでない時の音は全然違うので出来たら接触不良のない状態で…^^ ひと頃はいいスピーカーは高いから買えないけど、いいヘッドホンは手が届くから是非…という そんな話がありましたが基本、ヘッドホンは確認用に使うのがいいですね。 まぁ色んな事情があるので…ファイトです。 ドラムのキットの配置ですが、どっち向きが正解というのはないです。今はどうか知りませんが 日本は客席からの見た目ですが、イギリスはドラムに座った向きなので逆です。 やってる音楽にもよると思うんですが、宮本っちんの音源はそれぞれ微妙に楽器を配置させた方が いいように思います。全部まん中にあると埋もれる音、出過ぎる音が出来るように思います。 ちなみに他のホールの音響担当はどうかは知らないですがジブンは左右にスピーカーを配置してても ドラムのタムを左右に振ったりしません。 理由は嫌いだから。大笑 ライブハウスとかで聞いてもそんなに端から端までタムの音が回るのおかしいやんって思うので やりません。。。 録音だと仮想現実なんでやるかもですが…^^; |
Re: 無題 トリックハウス宮本 投稿日:2014年05月21日 17:09
Re: 無題 miura 投稿日:2014年05月22日 22:20
スピーカーとヘッドホンの音のバランスが違うってことで…。 ジブンの再生環境やともらったCDは割と低音が出てるというか 低音よりのバランスです。 写真にある、スピーカーにはトレブルとベースの調整が出来るみたいなので それを使ってみてはいかがでしょうか。 コツとしては聞きなれている製品のCD(楽曲が似てるとか、目指す楽器の バランスのもの)で確認する。 ヘッドホンでバランスを取るなら、ヘッドホンの音に対して スピーカーのトレブルとベースを調整して近づける。 音が出る物自体違うのですが近づけることは可能です。 余談ですが… 実際のPAの現場では声でしゃべって(よくいうワンツー、ワンツー言うやつです) イコライザーを使って出過ぎる音域は削って、足りない音域は足したりします。 最終確認で聞きなれたCD(リファレンスCDと呼んでます。) よく聞くのがエリッククラプトンやイーグルス(なぜかライブ音源)です。 ジブンはその日使う音源(ダンスだったり歌謡舞踊の演歌だったり)で 即確認です。 |
Re: 無題 トリックハウス宮本 投稿日:2014年05月24日 10:46
三浦さん。 ありがとうございます!! 低音よりでしたか…。 個人的にはベース音重視のところがあり、低音好きなのですが、 あの段階でそうであれば、さらに今、ベースを上げようとしているので、 “やりすぎ”の方向へ行ってる危険性がありますねぇ。 そういえば、EDIROL MA-7Aは、低音がよく出るスピーカーという印象が あり今まで、トレブルを上げ気味にしてたのが原因かも知れません。 このバランスをヘッドホンの時と、使い分け聞こえるバランスを整えるようにしてみます。 やはり最終的な音量、位置などは既製の作品を同じ環境で聞いて、参考にするというのをいただいてやってみます!! |