さて、先日のライブ終了から、仕事も忙しくなってしまったのもあり、処理が遅れていましたが、ようやく写真とか動画のアップができましたので、よければご覧ください!
まぁ動画をみると、自分が思っていた“デキ”よりさらにアカン感じな上に、その後の個人練習でも、アカンことながら、気のゆるみなのか、ちょっと違う曲の練習もしようと思っていると、やはりかなり“アカン”調子。。。う~ん、なんとかせねば。
“アカン”というと、、私のセンバツの予想。。
1回戦は、16試合中、13戦を当てていたので、まずまずだったが、2回戦以降は、波乱の展開でしたなぁ。
ベスト8も正解は4校のみ、、決勝は習志野vs東邦という、、予想外の展開に。
それはそうと、習志野がらみで、サイン盗みという騒ぎがありました。
昔は普通にやっていたが、マナー向上とかで1998年に禁止され、1999年のセンバツから適用とあるので、奇しくも20年目にしての騒ぎになったわけだ。まぁちょこちょこ問題にはなっていたが…。
マナー向上もあるけど、盗まれないようサインが複雑化し、試合進行が遅くなることを防ぐことも目的のようだ。
そもそも、素人目からみると、打席に立ったとして、投手との対峙に集中したいところで、2塁ランナーにちょろちょろされても逆に気が散りそうな気もするが、2ストライクに追い込まれた時、次の球が、ストレートがストライクゾーンに来るのか、外角低めのスライダーや低めのボール球になるフォークなどの変化球なのかは知りたい気はする。
しかし、2塁ランナーが、そんなに2塁にいる機会は少ないと思うのに、サインを見破れるものなのだろうか??
なんか、サイン盗んだり、こっそりサインを送るのに必死になっているうちに牽制で刺されたりしそうだ。
そう考えると、こうやって疑惑をかけられるリスクに見合う、メリットがあるのかやはり疑問だ。
注意のみで罰則はないというから、没収試合になったり、ランナーやバッターがアウトになることもない。
もし、その効用が確かなものであるのなら、バレずにやったもん勝ちとなるわけだが…。
“サイン盗み”という題目になっているが、サインを盗むことが悪いわけではなく、盗んだサインを伝えることが“アカン”わけだ。
ランナーが盗んで勝手に、自分の走塁に生かすのはOKということだな。
試合進行云々が目的なら、サインではなく、投手のクセをランナーが盗んで、伝達するのも“アカン”のかな??
さらに、「次、盗塁するぞ」とか…、自チームの作戦のサインをランナーから発信するのも“アカン”のか??
それはOKとした場合、サインを盗んだのか、違うものなのかの区別はなおさらつかない。
「審判がもっとしっかりみて…」という意見もチラホラ見かけたが、、
正直、難しいでしょう。。サインも普通の仕草に意味を持たしているとしたら、、、
それを明確に判断できないなら、いっそのこと、そんなルールなしでもいいのでは…とも思うが、、
サイン盗みがうまいチームが強くなるというのも、、何か嫌だし、野球の質は下がるような気がする。
昔なら、、ランナー3塁の時にスクイズなのかどうかを、守備側が相手のサインを見破って、、というのは、高校野球のひとつの醍醐味でもあったが…。
連帯責任とかはもちろん、あまり教育の一環としての高校野球というのも、あまり好きではない。
だが、教育者やスポーツの指導者が、ルール違反だが、勝つために「見つからないようにやれ!」と指導しているとしたら、違う気がする。。。
私? 草野球チームでは試合で投手をしたのは、2打者にだけ、、バッティング練習では投げてたが、顔を見てたら、ストレートか変化球かわかるらしい。。いたずらっ子みたいな顔をしてたら、変化球。。。
サインのある試合というと、小学生の時に地区のソフトボールチームの2番バッターだった。
自分では、一発長打タイプと思っていたのだが、2番だったせいで、バントのサインばかりでた。。
サインは、監督がバンドを触ったら、バント、帽子のツバを触ったら、盗塁の2つだけ。
選手は了解したら、帽子のツバを触る。二死満塁でもスクイズさせられた私だが、ランナー無しで回り、ようやくヒットで塁に出ると、盗塁のサインが出た、、、もう誰が見てもバレバレ。。
普通にやれば、絶対成功したが、相手ベンチから「走るぞ!走るぞ!」と一斉にヤジが飛ぶ、、、プレッシャーで、離塁するのが、早く(ソフトボールは投手の手からボールが離れるまでは離塁してはいけない。)、アウトになってしまった。。。あれはサイン盗みではないのか??? あっ1975年の出来事だった。。。(宮本)
まぁ動画をみると、自分が思っていた“デキ”よりさらにアカン感じな上に、その後の個人練習でも、アカンことながら、気のゆるみなのか、ちょっと違う曲の練習もしようと思っていると、やはりかなり“アカン”調子。。。う~ん、なんとかせねば。
“アカン”というと、、私のセンバツの予想。。
1回戦は、16試合中、13戦を当てていたので、まずまずだったが、2回戦以降は、波乱の展開でしたなぁ。
ベスト8も正解は4校のみ、、決勝は習志野vs東邦という、、予想外の展開に。
それはそうと、習志野がらみで、サイン盗みという騒ぎがありました。
昔は普通にやっていたが、マナー向上とかで1998年に禁止され、1999年のセンバツから適用とあるので、奇しくも20年目にしての騒ぎになったわけだ。まぁちょこちょこ問題にはなっていたが…。
マナー向上もあるけど、盗まれないようサインが複雑化し、試合進行が遅くなることを防ぐことも目的のようだ。
そもそも、素人目からみると、打席に立ったとして、投手との対峙に集中したいところで、2塁ランナーにちょろちょろされても逆に気が散りそうな気もするが、2ストライクに追い込まれた時、次の球が、ストレートがストライクゾーンに来るのか、外角低めのスライダーや低めのボール球になるフォークなどの変化球なのかは知りたい気はする。
しかし、2塁ランナーが、そんなに2塁にいる機会は少ないと思うのに、サインを見破れるものなのだろうか??
なんか、サイン盗んだり、こっそりサインを送るのに必死になっているうちに牽制で刺されたりしそうだ。
そう考えると、こうやって疑惑をかけられるリスクに見合う、メリットがあるのかやはり疑問だ。
注意のみで罰則はないというから、没収試合になったり、ランナーやバッターがアウトになることもない。
もし、その効用が確かなものであるのなら、バレずにやったもん勝ちとなるわけだが…。
“サイン盗み”という題目になっているが、サインを盗むことが悪いわけではなく、盗んだサインを伝えることが“アカン”わけだ。
ランナーが盗んで勝手に、自分の走塁に生かすのはOKということだな。
試合進行云々が目的なら、サインではなく、投手のクセをランナーが盗んで、伝達するのも“アカン”のかな??
さらに、「次、盗塁するぞ」とか…、自チームの作戦のサインをランナーから発信するのも“アカン”のか??
それはOKとした場合、サインを盗んだのか、違うものなのかの区別はなおさらつかない。
「審判がもっとしっかりみて…」という意見もチラホラ見かけたが、、
正直、難しいでしょう。。サインも普通の仕草に意味を持たしているとしたら、、、
それを明確に判断できないなら、いっそのこと、そんなルールなしでもいいのでは…とも思うが、、
サイン盗みがうまいチームが強くなるというのも、、何か嫌だし、野球の質は下がるような気がする。
昔なら、、ランナー3塁の時にスクイズなのかどうかを、守備側が相手のサインを見破って、、というのは、高校野球のひとつの醍醐味でもあったが…。
連帯責任とかはもちろん、あまり教育の一環としての高校野球というのも、あまり好きではない。
だが、教育者やスポーツの指導者が、ルール違反だが、勝つために「見つからないようにやれ!」と指導しているとしたら、違う気がする。。。
私? 草野球チームでは試合で投手をしたのは、2打者にだけ、、バッティング練習では投げてたが、顔を見てたら、ストレートか変化球かわかるらしい。。いたずらっ子みたいな顔をしてたら、変化球。。。
サインのある試合というと、小学生の時に地区のソフトボールチームの2番バッターだった。
自分では、一発長打タイプと思っていたのだが、2番だったせいで、バントのサインばかりでた。。
サインは、監督がバンドを触ったら、バント、帽子のツバを触ったら、盗塁の2つだけ。
選手は了解したら、帽子のツバを触る。二死満塁でもスクイズさせられた私だが、ランナー無しで回り、ようやくヒットで塁に出ると、盗塁のサインが出た、、、もう誰が見てもバレバレ。。
普通にやれば、絶対成功したが、相手ベンチから「走るぞ!走るぞ!」と一斉にヤジが飛ぶ、、、プレッシャーで、離塁するのが、早く(ソフトボールは投手の手からボールが離れるまでは離塁してはいけない。)、アウトになってしまった。。。あれはサイン盗みではないのか??? あっ1975年の出来事だった。。。(宮本)
| 20:34
前の記事
2019年03月30日
次の記事
2019年04月21日
コメント
[2] 名無し | 2019/04/10 07:30
ライブ来てくれてありがとう!
20日は、楽しみにしてます! まぁそれも、平成最後ですな。
20日は、楽しみにしてます! まぁそれも、平成最後ですな。
[1] 後輩くん | 2019/04/09 09:56
宮本さん、ライブお疲れ様でした。rainあるやないですか!ライブラリィに!見つけましたぞwやっぱ名曲ですな~懐かしいですわ!
てことで、20日は平成最後の風呂食事会。楽しみにしてます~~
てことで、20日は平成最後の風呂食事会。楽しみにしてます~~