本日 153 人 - 昨日 476 人 - 累計 728290 人
  • 記事検索

RSS

2025-0209_TRICKHOUSEわがTRICKHOUSE結成20周年の2025年、初回のLIVEは、、

2月9日(日)に最初はイベントで、そのご縁で最近はブッキングで出演させていただき、

既にホームグラウンドになりつつある谷六のLIVE&BAR「PageOne」さんでライブを行わせていただきました!


3ピースのインストバンドA♭(エーフラット)さんがトップバッターで、TRICKHOUSEが二番手、、

そしてトリは、これもインストバンドぼてQさんの3バンド出演。


歌うのは、TRICKHOUSEのみという、、ちょっと今まで無いパターン。

ヴォーカルの私としては、なんか少しの安心感とちょっと浮いた存在というやりにくさとで、不思議な感じ。。。


今回は、真冬で少々不安でしたが、普段からマスク着用、手洗い、うがいを心がけ、健康管理が比較的うまくいったのと、

新たな武器、森下仁丹の「鼻・のど舐茶飴」のお陰か、恒例ののどが不調になることもなく本番日を迎えられました。

リハはまずまず好調な感じ、、、いやいや油断はなりません。

そう思っていたら、本番、突然、不調になることもある。


さて、本番が始まりました!!


A♭さんは、どうやらカバーのインストを中心にされているようですが、ギター、キーボード、ドラムの3ピース。

ベースがいないが…、と思ったら、キーボードの方が、ベース音も出しながら、ピアノ、キーボードを担当されている。

歌ものの曲も、インストにアレンジされるなどで演奏されていました!


さて、我々、、

1曲目、「OUT OF CONTROL」リハの時より、声が出づらい気がする。。

ここで力んではいけない。。と自分を戒める。。2曲目定番の「HARD BEAT」それでも前回よりは調子いい。

やはり本番、、2曲で結構、キテる。。


今回、割と曲で時間を詰め気味だったので、しゃべるのは少な目、、

次々と曲をやる、、3曲目「DISTANT VIEW」、、やや持ち直して来たか、、曲が終わると、マスターが拍手をしてくれたのが目に入る。ちょっと安心。

4曲目、4曲続けて歌うのは久しぶり、、しかももっともエネルギーを消費する「MATERIAL WORLD TRAGEDY」

私としては1番好きな曲。島田さん作曲の曲だが、歌メロは私なので自業自得だが、Aメロは、もっとも声がひっくり返りやすく。

サビは、私としては比較的高音な上、ブレスのスキが少ない、息切れ必至の曲。

割と無難に乗り切る。。


そしてインスト「LIVE IN HOPE」私はステージから、はける。

マスターが、「良かったで」と肩をたたいてくれる。お世辞でも「励みになります!!」


さて、後半戦。

簡単にメンバー紹介して、新曲ミディアムバラード「DREAM AGAIN」へ。

リハではスッと歌っているが、本番では、平たんになりがちなメロディーラインに変化をつけるため、

サビで少々、声を割り気味に歌っている。。なんという唱法なのかわからないが…。

曲順のせいなのか、、その唱法のせいなのか、、どうやらこの曲を歌い終わったあと、結構バテることに最近気づいた。。


「FADE TO BLACK」そして最後の曲「WHAT'S LUCK」とバテつつも、なんとか無事に終演。。片づけ始めていたら。。

バタフライエフェクトのように微かな、だがしかし勇気ある「アンコール」の拍手が…、、

とはいえ、、「時間が…」と思った瞬間、マスターの掛け声で、まさかのアンコールで1曲やることに。

アンコールのためではないが、今回は温存していた「REBEL」、、残していてよかった。


私もまだまだパワーとスタミナをつけていかねばならないことを痛感。

音のバランスとかも、もう少しこうだったら、、とかは課題もあったが、、

まずは無事にやり切った感もあったし、、次回の糧、ノビシロにしていきたい!!


そして、最後はぼてQさん。

結成20周年の我々としては、中身は薄々なものの、長く続いているということだけは自慢できると思っていたら…。

ここはなんと35周年とのこと、、いやぁ、、我々はまだまだです。。。


ここもインストですが、フュージュンとプログレがミックスされたような(※あくまで私個人の感想です。)

トリッキーで難しいオリジナルナンバー、難しいけど、安定感があり、聞きやすくもある。

さすがにキャリアのあるバンドでした。


ところで、思わぬ事態に…。

4月予定のブッキングに出演キャンセルがあったとかで、4月20日(日)もここLIVE&BAR「PageOne」さんに出演させていただくことに!

結成20周年2025年、、LIVE回数4回、、しかも2月、3月、4月と3ヶ月連続LIVE、、あり得ないことが起こっている。。

はなはだ、、集客が心配ではありますが…、、


末筆ではありますが、今回、貴重な日曜日の夜に足をお運びいただきました方々、ありがとうございました!!(宮本)



LIVEフライヤー20250209さてあと1週間で、わがTRICKHOUSE20周年の皮切りとして2月9日(日)谷六のLIVE&BAR「PageOne」に出演します!

18時開場で18時30分開演。そして我々は2番目の出場ですので、19時20分頃の出番になりますです。

集客力のないわがTRICKHOUSEとしては、理想の3バンド中2番目の登場です。


3月もあるし、10月から4か月しか経ってないし、なかなか「来てね」とは言いづらい。。。

言いづらいけど、、、お手すきでしたら、ちょっと寄ってみてくださいね!!

何曲かは、違う曲もするので、、、今回はややPOPにいきます!!


前回のブッキングではトリだったので、逆リハで、16時から真っ先にリハして、

出番は4時間待って20時10分から、、、21時に終了したが、、もうバテバテで、翌日は仕事。。。

情けないが、ジジィには結構こたえた。。。プロのロックジジイは凄いな。。


セッティングの都合上、ほとんどが逆リハ

我々が主催でやった時も御多分に漏れず、逆リハを採用したが、、

最初のバンドのセッティングがそのままいけるから、まぁ効率がいいんだけど、、

最後のバンドは、最初にリハしてから、手持無沙汰でテンションを保つのが大変だし、

最初のバンドはリハで力入れすぎたら、本番、結構大変やし。。。(そんなやわなのは私だけか…)

リハも順番とおりやって、最後に最初に出るバンドのセッティングだけやって、開演でいいんちゃうかと、、

それでも、セッティングが…というなら、最初に出るバンドだけ、リハを最後にすれば… などと考えてみるが、、

自分が次に主催する時(9月)、、やっぱり逆リハにするか…(笑)

4月になったら、出演バンド交渉せなあきませんなぁ。。。


DSC_16382月、3月のLIVEを目指し、個人練習は年末年始休みも毎日、個人練習をするなど頑張って来たが、、

ビックリするほど調子があがるわけもなく、、むしろやり過ぎでへたることもあったり…という今日この頃、、


とにかくTRICKHOUSEの歌を歌うだけの練習に終始しているが、ボイトレとかもやらないとと、、、

youtubeとかも観て切実に思うが、実行できない。。。

これはDTMでも、新たな音源の研究なども手つかずで、レベルアップできないのと共通で、そういうとこが、私の致命的な弱点だろうなぁ。。


1月最終日に、LIVE前最終練習。。好調とはいかず。。

自宅で個人練習している時には、喉を開いて歌うというのが、わずかながら会得できている気がしているのだが、

スタジオ練習になると、喉が閉まっているのが、自分でわかる。

高音(私にとっての)が、喉を締めてしまって、出づらい。う~ん、なかなか、、、

本番までに多少、調整しなければ。


あとは、、

日ごろの行いが悪いのか、滅多に風邪を引かないのに、なぜかLIVE前になると、喉の調子が悪くなる。

2月というと、寒いし、会社でも風邪の影響で、声が出なくなっている社員もいるので、

通勤の電車だけでなく、マスク着用、手洗い、消毒、うがいは、頻繁に行い、自宅の乾燥にも気をつけている。

せめて普通の調子で挑めるよう心掛けているが、、なんかちょっと今年は花粉の影響が出て来ているかな??


今までは、割と国立音楽大共同開発という「ボイスケアのど飴」を愛用してきたが、、、結構、オススメです。

花粉の影響からか、若干鼻づまり気味で、なんか鼻声みたいな気がしてきたところ、

youtubeで、ボイストレーナーみたいな人が鼻の通りもよくなるとのことで、森下仁丹の「鼻・のど舐茶飴」を勧めておられたので、アマゾンで注文して入手!!

のど、鼻はかなりスーっとします、、さて歌に効果があるか??


今回は、この飴を武器に頑張ろう!!

まぁ飴、食べ過ぎると、、血糖値が心配だが…。


とにかく体調だけは崩さないように気をつけたい!!(宮本)


画像1月24日(金)に第97回センバツ高校野球の出場校が決定した!


えー私の予想(昨年12月15日予想 予想ブログhttps://grupo.jp/d_mente/blog/5263698)ですが、、

「今年は難しい…」と言いながら、密かにパーフェクトを狙ってたのですが、画像のように3校外して、29校正解。。

少々不本意な結果になった。


外したのは関東、近畿、21世紀枠の1校ずつ。


各地区で1校のみ、2校、4校の枠で決まりの北海道、北信越、中国、四国、九州はまず問題なく正解。

3枠目がやや難解だった東北は花巻東、東海は至学館になった。

これは予想通りで、花巻東は地区大会の戦績、至学館は地域制と愛知1位という戦績が評価されたかと思う。

戦績だけみると、、強いのは岐阜第一と思えたけど…。


さて、外したところ。

まず関東・東京は、私の選考手順に認識不足があった。

関東4校、東京1校のあと、いずれかに行く1校が選択され、その後明治神宮枠が関東に付与されると思っていたが、先に関東に明治神宮枠が付与され、5校が選択されてから、その後あと1枠が関東か東京かという手順になっていた。

※明治神宮枠とは、秋季大会で各地区優勝校で戦う明治神宮大会で優勝した学校の所属地区に1校増枠される仕組みのこと


そこで、関東の5枠目として、山梨学院が選ばれた。

私の予想では東農大二だった。関東大会、明治神宮大会で優勝した横浜と準々決勝で戦い、0-2で敗れた。

その善戦を評価したのだが、高野連的には完封されたとの評価と群馬2位というのがマイナスになったのかな??

逆に山梨学院は、投打の総合力、とりわけ打力を買われ、また、ここ数年の「実績」が選考理由とされた。

ここ数年の「実績」というと、ブランドで選んだ?? なんか21世紀枠を設けているのと矛盾している気もするが、、

「甲子園に出て勝てるチーム」という観点(結構、同意できる)からみると、、ごもっともな判断だ。


その上で、東京準優勝の早稲田実業と関東6校目候補の東農大二のいずれかになるが、、、

もうそうなると、決勝で二松学舎大付と延長12回の末の敗退であり、昨夏の甲子園メンバーが残る早稲田実業に軍配が上がる。


そして近畿。。

98年ぶりに大阪からの選考「0」になった。

これも私は、明治神宮大会で評価を上げた東洋大姫路に準々決勝で0-4とまずまずの善戦だった大阪学院大高を選択したが、

初戦でも1-0での勝利で、結局、近畿大会2試合で1得点しかしていないという打力の弱さが響いたようだ。

確かに大阪1,2位を倒した滋賀勢2校が、大阪3位の大阪学院大高を上回ると考えるのも自然だ。


私はセンバツは、投手力、守備力の評価が重視されると思っていたが、

以前からそうだったのか、低反発バット等の影響で投高打低になっている昨今、打力が重視されるようになったのか、、

僅差であっても、完封されると低評価になるというのは、勉強になった。。


この2校の“外れ”は、「どっちかな??」が外れただけなので、想定内。


21世紀枠は、、評価基準が、多岐にわたりよくわからないので、何とも言えないが、少々予想外だった。

壱岐が選出されたのは、予想通りだし、おそらく多くの予想屋も的中させていたと思う。


横浜清陵は、かなり予想外だった。

まず、21世紀枠の候補校のうち、1番強いと思っていた宇都宮工業が、関東地区で選ばれず、明治神宮枠が関東に付与されたことで、関東に21世紀枠が行くことはないと考えていた。

これは、「本選と21世紀枠は関係ないぜ」ということを明示したということかな・・・


さらに今年は、各地区大会に進出し、勝利している候補校もある中で、

横浜清陵は、神奈川県ベスト8、、まぁ神奈川のレベル高いけど、、

私は、北信越大会で新潟1位の新潟明訓にコールド勝ちも含む2勝、準決勝で優勝し、全国レベルの敦賀気比に4-9と善戦した小松工業が、「がんばれ石川」という意味からも選ばれると思ったけどなぁ。。。

ちなみに小松工業、、本選考で北信越の補欠校、21世紀枠でも補欠校と、W補欠校になっています。


さて、今年は、エナジックスポーツという新興勢力と横浜、早稲田実業、東洋大姫路、天理、広島商業、高松商業と往年の強豪も多く、見ごたえのある大会になりそうです。


それにしても、本選考で選ばれた関東勢は、軒並み各県1位校。どこも強そうです。

関東・東京、21世紀枠を加えると、実に8校が出場!!


関東勢に加え、明治神宮大会準優勝の広島商業、東北大会では、「そんなもんじゃないだろう」と思えた青森山田

なかなか、、勝ち上がるのは難しいですが、わが近畿勢、、頑張って欲しいです。


3月18日から、「春はセンバツ」から、、以前より開始が早くなり、、

新学年になる前に終わる感じになってますが、従来通り学年表示は、新学年で表示されるのだろうか?? (宮本)


スタジオ1/17(金)の夜、われわれTRICKHOUSEは、2025年のスタジオ練習を開始しました!!

2/9(日)には、“アウェイ上等コバンザメバンド”の我々のいまやホームグラウンドともいえる谷六PageOneでのLIVEを控えている。

練習しつつ、ようやくセットリストも決まった。。


そこから遡ること、17時間前、、

1/17(金)の朝、出勤日は6時過ぎに起床するが、それより早く、ふと目を覚まし、スマホの時計を見ると5:47だった。

30年前の5:46。。何か心に引っ掛かっていたのかもしれない。

なので、大きな被害を受けた方たちに較べると、語ることは軽すぎるが、、少しだけ“あの日”のことを書いてみます。


今の自宅だが、1993年の11月に同じ川西市から新築で両親とともに転居し、翌年の9月に身重の家内が加わった。

1995年1月は、翌月に出産を控えた状況(計算合わんやんとかは言いっこなしだ)。

その前日まで風邪を引いていた私は家内に伝染さないように別の部屋で寝ていたが、その日から元の寝室で寝ていた。

出勤のため、起床する6時少し手前の時間。。突き上げるようなドーンという衝撃があり、直後に灯っていた常夜灯がプツんと消えた。

トラックか何かが家に突っ込んだのかと思った。。一瞬の静けさのあと、、

真っ暗な箱に入れられて、大きく振り回されているような感覚。もちろん人生で初の衝撃だった。


咄嗟に身重の家内の腹の上をかばったが、その後しばらく動けなかった。

おさまってからは、少し離れた山からけたたましいカラスの声がする。


家族で唯一、動き出した母が1階の洗面所の水道が落下物により出っぱなしになった水を止め、

1階で飼っていた金魚が水槽から飛び出してしまっていたのを救出しながら「あんたら大丈夫か?」と2階の私たちに声をかけてきた。


やっと動き出すと、部屋のいろんなものが落下し、家のあちこちで鍵もして締めていたはずの窓が開いていた。

それらを片付けている間も、余震が次々やってくる。

その時は気づかなかったが、築1年3ヶ月にして駐車場の地面や家の壁、柱などにヒビや隙間が空いてしまった。

部屋の扉の建付けも少し変になり、それはいまだに直っていない。


普段は、静かな6時台の近所もやや騒然としていて、「電車が止まっている」という声がした。

停電しているから致し方ない。停電しているのでTVの情報とかもない。幸い水は出ている。


以前、ここでも書いたが、猪名川群発地震??https://grupo.jp/d_mente/blog/1656838

の本格的なのが来たのかと思い、、ごく身近な地震と思いこみ、とにかく出勤しなければと思い、車で出勤することにした。当時2台あった前の車のバンパーに後ろの車が乗りあげていた。

車中では、いつもは音楽を聴いていたが、情報を得ようとラジオをつけた。

浜村淳がいつもの調子で冒頭「今朝大きな地震がありました。」と語っているが、よくはわからない。


少し車を少し走らすと、、ジュースの自動販売機が倒れていたり、異様な光景がひどくなっていく。

なかなか車が進まない、、始業に間に合わないことにイライラしだしたが…。

しばらくすると、ビルのガラスが崩れ落ちていたり、大きく崩れている住宅が目に入ってくる、、

思っていた私の地域レベルの出来事ではない只事ではない状況にようやく気付きはじめた。。

割とノンビリ話している浜村淳から別の局にラジオを切り替えた。

阪神高速が倒れているとか、鉄道に破損が起こっているとかの情報が入るが、ピンと来ない。


ようやく少し遅れ気味で吹田市の江坂にある会社にたどり着いた。ここまで来ると、被害はそれほどなさそうだった。

会社があるビルのエレベーターに乗ろうとすると、血相を変えて降りて来た先輩と出くわす。。

「おまえ、よう来れたな…」と言われる。どうやら周辺に住んでいる社員しか出勤できていないようだった。


社内に入ると、机やキャビネットなどが、ひっくり返っていた。。

それらを出勤した社員で整理している間に、社長室(?)にあるTVが観られるようになり、、、

いろんな画像を映し出された。。。そこに居た数人の社員全員が絶句した。。。

崩れて燃える神戸の街、なぎ倒された阪神高速、私が少年時代から利用していた阪急伊丹の駅…。


安否確認もなかなか…。

手分けして調査していくと私が勤めていたこともある西宮の店や芦屋店は全壊。。神戸や尼崎、伊丹の店は、営業できる状態にない。


慌ただしく1日が過ぎ、その時代、まだ携帯は持っていなかったので、会社の下にある公衆電話で家内に帰宅を告げる電話をしたが、

普段、1時間もかからない道のりは、大渋滞になり、車中で連絡も取れないまま5時間くらいの道のりになった。


しばらく、普段の仕事はできず、

その日、出勤した社員は片づければ営業再開できそうな店へ徒歩で向かうなどの日々を過ごした。


翌月2月10日に娘が誕生したが、生後1週間で障がいがあることがわかり、、箕面の産院から救急車で運ばれることになったが、

神戸の大きな病院へは行けず、大阪の和泉市の病院に運び込まれた。。

その病院で、30年間、お世話になっているので、私自身は大きな被害に遭わなかったものの、少なからず人生への影響は受けた。


生まれてから30年間、考えもしなかった地震の被害。

私が、30歳にして「こんな地震初めてや…」と言うと、当時62歳の父がボソッと「俺もや…」と言っていたので

もっと長くそうだったのだろうが、、、今や、東日本、熊本、能登と、、次々と大きな災害が…。

日本人は、宿命としてこの災害と向き合っていかねばならないのかもしれない。


さて、話は変わって、、昨年12月にここで書いたEastof Edenから結成1年足らずで、最年少実力派ベーシストわかざえもん脱退という衝撃ニュースがあり、どうなっていくか心配したが、、、

なんと1ヶ月足らずで、新たなさらに若手のベーシストMINAの加入が決まり、早くも新曲ShootingStarのMVが発表された!

わかざえもんより、他のメンバーに近い年齢のベーシストになるかと思っていたら、さらに若い24歳、しかもアイドル級ルックス。



なるほど いいやん、、、初の小芝居はともかく、とりあえず安心した。。3月にはついにフルアルバム発売とのこと。

それにしても、電光石火の交代劇、、まるで秀吉の中国大返しだ、、脱退ニュースの前にもう動きはあったのかもしれないな。。


こういうことで、一喜一憂できる幸せをかみしめ、人生を楽しみ生きていかねば…。(宮本)


身近な2025年問題

2025年01月12日

ビデオデッキ2025年2025年、TRICKHOUSEが結成20周年を迎える年ではあるが、

世間では様々な問題がある…らしい。。


身近なところでは何でもビデオテープが観れなくなるとのことで、デジタル化のサービスがてんやわんやのようだ。

それが、この2025年というのが情弱気味の私にはもうひとつ理解できない。


磁気テープなるものが、未来永劫、無事に稼働しないだろうことは、もちろん察しがつくが、それがどうして今年なのか?


あの船井電機が、ビデオデッキの製作をやめるという記事が2016年に出ていた。もう9年前だ。

何でも部品供給をしている企業が、生産しないかららしい。 「はて?」


他の企業でもビデオデッキは生産していないのかな?

ネットでも、新品の販売は一応何点か見受けられるが、、、結構するので、あらためて購入しようという気にはならない。。


もうひとつ、機材の問題なのか、ソフト、テープの問題なのかが、私には腑に落ちていない。


さて、私にも若い頃のLIVEとか8mmとかminiDVテープで撮影したものは、確かにその撮影した機器が故障した段階で録画したテープが他の機器で再生できなくなることは体験済みだったが、VHSに収録したものは、そんな危機感はもっていなかった…。


テレビもブラウン管から液晶になり、画面も大きく、4Kとか、飛躍的に画質がよくなり、それに慣れてしまったから、おそらく昔のビデオテープを観たら、少々耐え難い画質になっているかもしれない。

その時には、何も思わず観ていただろうに不思議なものだ。。。


…というか、ビデオテープをもう十数年観ていない。ビデオデッキも置いてあるが、テレビにつながっていないし…。


そのビデオデッキは、ビデオとDVDが両方ついていて、ダビング機能があるのだが、これも作動できるのか不明だ。

その昔ビデオレンタル店に勤めていたので、映画のビデオも中古セール時に自ら購入しているが、こういうのは著作権上ロックがかかっていてダビングできない。

あくまで家庭用に録画されたもののみの話ではある。


その話で若い頃、映画館で観た「ロストボーイ」という映画を思い出した。

劇中のイベントで演奏されていたのが、かなりインパクトがあった。

ビデオテープは入手したが、j-comではなかなか放映されず、どんな曲だったか、どんな映画だったかは気になったが、、

結局のところ、ビデオをセットしてまで観ていなかった。

ふと気になってyoutubeで調べたら、その歌が、Youtubeであがっていたので…ちょっとby the way


閑話休題…。

どこどこが閉店するとかとなると、それを惜しんで人が殺到するニュースをよく見るが、需要を失ったからそうなったわけで「今更なぁ」と思いもするが、今回もそういう気もする、、

もう十数年も観てなかったものを観れなくなるというと残念に思うわけで…。

それをデジタル化したところで…という気もする。


で、こんなにダビングサービスに人が殺到するくらいなら、

ビデオデッキ(部品も含めて)を制作したら、結構、売れるんじゃないかと思うのだが、、、

ビデオテープが普通に観れるのなら売れなくなるのも折り込み済みで、参入するところがないのかもしれないなぁ。。


いくつかデジタル化しておきたいものもあるが、、ちょっと時間かかりすぎるなぁ、、なかなか重い腰は上がりそうにない。

なにせ、DVDに焼いた映画さえ、残りの人生で全部観れないだろうに、そこにさらにビデオまでとなると…。


ところで、そのDVDはもちろんデジタル化されたものも、OSが更新されるなどがあれば、永遠ではないようだ。。

進化はよいが、少々寂しくもある。


私が新卒で入社した会社では、ビデオをレンタルするというのは比較的新しいビジネスだったが、7年後に私が本社勤務になった時にはDVDがそれに取って代わろうとしていた。

就活時代にレコード卸商で聞いた会社説明会で、3年後にはレコードとCDのシェアはひっくり返ると聞いたが、それには1年とかからなかった。。

さて、これからどうなりますやら…。


で、カセットテープは、どうなるのだろうか? あれも磁気テープだよな??

まぁ、、もういいか…。(宮本)


前のページ
次のページ